運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-04-07 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

そして、それをできる環境というものも、長年掛けて積み上げてきたものだと思いますが、その一つとして、例えば中国との交流という点につきましては、一九七八年七月に中国が同国の近代化の一環として日本への留学生派遣を行うという意向を表明したことを受けて、当時の文部省がこれに応える形で一九七九年からこれを開始しています。

秋野公造

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

防衛省では、外国人留学生受入れによる留学生との交流は、日本人学生への教育効果が期待できるだけでなく、我が国留学生派遣国との間の相互理解信頼関係を増進させる上で大きな意義を持つと思っております。  防衛研究所一般課程では、現在、五か国計七名の留学生受け入れております。昭和五十六年からの受入れ留学生の累計は十四か国約百八十人に上ります。

小野寺五典

2009-05-27 第171回国会 衆議院 外務委員会 第12号

委員から御指摘がございました、日本看護学校へのベトナム人留学生派遣促進支援についてでございますが、御指摘のように、ベトナム側から、アジアンヒューマンパワー・ネットワーク協同組合の取り組みも念頭に置いて、日本看護学校へのベトナム人留学生派遣について資金協力要請がございました。この点につきましては、日・ベトナム間の協力事業計画リストに言及をしておりまして、我が方も認識しております。  

鈴木庸一

1999-07-02 第145回国会 衆議院 外務委員会 第10号

特に途上国政府による我が国への留学生派遣事業支援する留学生支援無償を新設し、予算を計上しているわけであります。厳しい財政状況ではありますが、今後とも各国の留学生政策の動向を把握しつつ、留学生交流施策充実に向けて最大限の努力をしてまいります。  ネックがどこにあるか、こういうことでございますが、いろいろあるのだろうと思います。

高村正彦

1999-03-12 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第4号

防衛庁における留学生受け入れは、留学生との交流を通じ日本人学生国際的視野を広げる、あるいは自己啓発を促すという教育効果が期待できるだけではなく、我が国防衛政策自衛隊実態等に関する留学生理解認識を深めさせ、我が国留学生派遣国との間の信頼関係の増進などに大変役立つものでございます。今後とも積極的に受け入れてまいりたいと思います。  

野呂田芳成

1999-03-02 第145回国会 参議院 予算委員会 第8号

外国人留学生受け入れは、留学生との交流を通じ、日本人学生国際的視野を広げ自己啓発を促すという教育効果が大変大きく期待されているわけでございますが、それだけではなく、我が国防衛政策とか自衛隊実態などに関する留学生理解認識を深めさせ、我が国留学生派遣国との間の相互理解信頼関係を増進させる上で大変大きな意義効果を持つものと考えております。

野呂田芳成

1997-04-08 第140回国会 参議院 文教委員会 第6号

さらに、留学生に対する教育研究指導充実ということで百四十三億円計上いたしておりますけれども、国立大学などにおきます教育指導体制の整備や、私立大学等に対します、留学生受け入れている大学に対します経常費補助というようなものを計上いたしておるわけでございますし、そのほか、留学生宿舎安定的確保のための措置が二十八億円、海外への留学生派遣及び留学生関係団体への支援等が三十九億円という金額で、合わせまして

林田英樹

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

また、我々といたしましては、主要な留学生派遣団体より安全問題に関する指導の実情を聴取するとともに、外務省の保有する安全情報の積極的な利用を呼びかけているところでございます。この情報提供に関しましては、今後とも関係する運輸省または文部省とも十分密接に連絡協議の上、より充実した内容の情報提供を行っていきたいと考えております。  

小川正二

1988-03-28 第112回国会 参議院 外務委員会 第1号

それからさらに、二月の末に政府発展途上国留学生派遣費用を留学生派遣先を問わないで円借款供与の対象に加える、こういう方針を固めたというふうに伺っておるわけなんですが、これはそういうふうにされるわけですか。もしかされるとしますと、具体的にそれがどう進展しているのかお答えいただきたいと思うんですが。

松前達郎

1985-05-29 第102回国会 参議院 決算委員会 第8号

この答申書はこの委員会の設置の理由として、五十九年十二月十二日、参議院決算委員会で目黒今朝次郎議員より、私立学校助成法に関する国政調査権に基づき、日本大学生産工学部アメリカ合衆国テネシー州立大学留学生派遣計画について具体的な事実を摘示し、顕著な規律違反、巨額な金銭上の紊乱が糾弾された。

目黒今朝次郎

1978-06-13 第84回国会 参議院 文教委員会 第16号

中国側日本への留学生派遣を望んでいないのではなく、学ぶべき科学技術は多く、地理的条件が満たされております。そこで中国教育外事担当者は、もっと多くの留学生派遣したい、だが過去二年半にわたり、北京の日本大使館と話し合ってきたが、一歩も前進しないのですとこぼしておるようであります。文部省はこの辺の事情についてどのように把握をされておりますか。

白木義一郎

1977-11-11 第82回国会 衆議院 文教委員会 第2号

それから第三に、四十三年から特にアジア諸国における留学生派遣を行うという三つ制度を持っておるわけでございますが、初めの二つが学部の三回生のときに出かける、最後のアジア諸国派遣留学生の方は大学院レベルで出かけるという三つ制度であります。この三つ制度で五十二年度には二百四十九人、約二百五十人をわが国から、文部省から派遣したわけですが、アジアへの留学は四十一人で約一六%であります。

井内慶次郎

1951-02-28 第10回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ただいま北沢委員からの質問に対する御答弁にありますごとく、日本留学生派遣あるいは両国教授交換等によつて、両国文化交流がなされるということは、まことにけつこうなことでありますが、この際特に当委員会として考えなければならぬことは、それらのたくさんの人々を外交的にも有効に使うという観点からの、何らかの指導が必要ではないかと私は思うのであります。

山本利壽

  • 1
  • 2